2014年12月12日 星期五

誠徵兼任研究助理

中央研究院近代史研究所黃自進研究員
誠徵研究計畫兼任研究助理

【單位名稱】中央研究院近代史研究所
【工作職缺】黃自進研究員研究計畫兼任研究助理(非科技部計畫)
【徵求條件】國內公私立大學碩士在學生
      有檔案抄寫、辨識經驗佳
【工作內容】一般交辦庶務及檔案抄寫
【工作地點】中央研究院近代史研究所及台北市、新北市內各檔案典藏機構
【工作時間】20151月至201512
      每月8日,每日8小時
      工作分配在本所出勤時,依本院差勤規定上下班
      工作分配在外抄寫檔案時,依各檔案典藏機構開放時間上下班
【薪資範圍】依本院標準,每月4單位,共計8,000
【需求人數】1
【聯絡方式】林弘毅先生:mhlhy@gate.sinica.edu.tw,來信請註明應徵兼任研究助理
【其他備註】
  1. 請自備簡歷及103學年度第1學期在學證明(或學生證加蓋註冊章),寄至林弘毅先生信箱。合則通知面試,不合恕不退件,額滿為止。
  2. 本職缺聘用期間,均需保持在學身分,每學期初需繳交該學期在學證明。
  3. 依本院規定,碩士在學生領取公部門各項獎補助費,每月總計不得超過16,000元。如已領取超過8,000元者,請勿應徵。
  4. 本職缺採電匯郵局入帳,如不願自行申辦郵局帳戶者,請勿應徵。

2014年12月9日 星期二

賀!黃自進研究員榮獲中央研究院第三屆人文及社會科學學術性專書獎

得獎專書:
《蔣介石與日本:一部近代中日關係史的縮影》,臺北:中央研究院近代史研究所,2012。

得獎簡評:
本書以蔣介石(中正)為中心,檢討二十世紀中國與日本的關係,過去以這樣主題作深入討論的十分罕見。此書有幾個特點。一,掌握豐富的資料,充分利用中、日、英文資料與檔案,特別包含了日本對蔣介石觀察的一手史料,目前尚無同類著作可比肩。二,見解獨到,對史事有新的發掘,在此基礎上常發人之所未發或少發。三,對日本史有深入瞭解和精當的判斷。四,將中日關係與中國的抗日戰爭置於廣闊的國際背景中考察,對那一段時期複雜的國際關係投注了大量精力。五,敘述簡明,善於利用數字和圖表,全書毫無沉重之感。本書對於中日戰爭時期的討論雖予人簡略之感,以後還可補足。整體而言,本書資料豐富,觀點獨到,具有超越前人著作的成就。

得獎感言:
專研蔣介石這樣具有爭議性的政治人物,原本就是高風險的挑戰。非常感謝中央研究院一貫秉持百無禁忌的自由學風,讓我勇於追求嘗試。亦感謝近史所的眾多良師益友,不時地對我的耳提面命,更讓我的研究愈趨成熟進步。本書的垂青獲獎,不僅可鼓舞我日後更投入史學探索,也讓我更有信心繼續推動跨國界的「綜合研究」工作。

得獎人簡歷:
黃自進,日本慶應義塾大學法學博士,主修日本近代政治思想史。早年專研「人物研究」;近年則試圖進一步耕耘跨學術、跨國界的「綜合研究」。前期研究工作,主要鑽研吉野作造、北一輝及蔣介石等三位近現代中日關係史上的代表人物,陸續出版後,再將研究觸角延伸到戰後日本政治外交。現已出版《和平憲法下的日本重建(1945-1960)》外,也可望近期
完成「高度經濟發展時期的日本外交(1960-1972)」。此外,近五年來展開新嘗試,冀望以群策群力的方式,重新審思近代中日關係史。首先,2009 年在蔣經國國際學術交流基金會的支持下,得以執行為期三年的「敵乎?友乎?蔣介石的權力網路及其政治運作」研究計畫,並由中央研究院近代史研究所彙整出版《蔣介石與現代中國的形塑》一套叢書,此不僅代表 35 位來自國內、中國大陸、日本以及韓國學者相互切磋所展現的思想結晶,抑且為蔣介石研究走向國際化提供初步示範。基於此一經驗,又於 2013 年開始執行為期三年的中央研究院主題計畫:「近代中日關係的多重面向(1850-1949)」。此更加網羅了國內、日本、中國大
陸、美國等 27 位華人研究同好,分別就政治、外交、文學、經貿、文化、學術、媒體、宗教及藝術等不同角度,藉以省思兩國近百年來交流互動的歷史面向,試圖為錯綜複雜的相關課題,開啟廣泛的視野,以提供簇新的認識,不僅是該計畫的基本旨趣,亦是黃研究員近年來的關懷及戮力之處。

得獎專書簡介:
《蔣介石與日本:一部近代中日關係史的縮影》
本書透過蔣介石一生的走向,縱觀中日兩國交涉實況之外,並聚焦於蔣介石、日本、與中共的三角互動關係為主要研究線索,探討蔣自擔任國民黨領導中樞以來,面臨中共與日本兩大勁敵,其所擘劃的建國藍圖與抗敵方針。
首先,解析他平生所奉行篤實踐履,所養成「即知即行」的生活習性,乃早年留學東瀛習得日人日常生活態度而來。其次,論述蔣介石在北伐崛起以後,反共與抗日為日後奉行不渝之兩大準則。尤其是他考量為避免同時與日本、與中共為敵,甚至靈活運用「敵之敵為友」的戰略原理,縱橫捭闔於兩者原委。
蔣與日本的合作關係,首見於 1927 年 4 月 12 日的上海清黨事件。然歷經濟南慘案與九一八事變之後,抵抗日本侵略逐漸成為主軸。蘆溝橋事變爆發,其進而選擇與中共合作,展開全面對日抗戰。至於戰爭結束時所制訂的「以德報怨」政策,即是為了落實「扶日抗蘇」新戰略,以便與日本化敵為友併肩反共。

相關連結:
中央研究院第三屆人文及社會科學學術性專書獎


翁啟惠院長致詞

翁啟惠院長頒獎

得獎人與各位長官合影


第三屆得獎五部專書


黃自進研究員得獎專書

現場演講

 
現場演講



2014年11月4日 星期二

學術演講:勁敵研究是深入歷史「神經中樞」的內視鏡

中央研究院近代史研究所
蔣介石研究群
學術講演會

一、時  間:民國103121日(週一)
下午300

二、地  點:近史所研究大樓一樓會議室

三、演講者:陶德民教授
(日本關西大學文學部

四、講 題:勁敵研究是深入歷史「神經中樞」的內視鏡──聚焦於重野安繹川田剛栗田寬,羅振玉鄭孝胥,以及內藤湖南服部宇之吉等事例


「近代中日關係的多重面向(1850-1949)」主題計畫協辦

講者簡介:陶德民教授,大阪大學博士,哈佛大學日本研究所博士後,曾任關西大學文化交涉學教育研究中心主任和東亞文化交涉學會首任會長,為日本漢學和東亞國際交涉史研究之專家,著編有《懐徳堂朱子学の研究》、《日本漢学思想史論-徂徠・仲基および近代-》、《明治的漢学家と中国-安繹・天囚・湖南の外交論策-》、《内藤湖南と清人書画―関西大学内藤文庫所蔵品集》及《大正癸丑蘭亭会への懐古と継承―関西大学内藤文庫所蔵品集を中心に》等書。合編有Culture Interaction Studies in East Asia: New Methods and Perspectives、《東アジアの過去、現在と未来》、《近代日中関係史人名辞典》及《卫三畏文集》等書。

專書:孫江,《中国の「近代」を問う―歴史・記憶・アイデンティティ》

孫江,《中国の「近代」を問う―歴史・記憶・アイデンティティ》,東京:汲古書院,2014。

出版社:汲古書院
出版日期:2014年06月

頁數:296頁  
ISBN:9784762950704
定價:4500日圓

目錄
はじめに
第一章 太陽の記憶―――太陽三月一九日生誕説に関する知の考古学
 甲申三月一九日
 太陽生誕日をめぐる記憶の創出
 太陽生誕説のテクスト化
 記憶・忘却の再生産
第二章 連続と断絶―――二〇世紀初期中国の歴史教科書における黄帝叙述
 問題の所在
 歴史教科書における黄帝叙述
 歴史教科書の中の黄帝の図像
第三章 肌色の差異化――ブルメンバッハの「五人種説」とその東アジアへの伝播
 問題の所在
 ブルメンバッハの「五人種説」と来華宣教師
 明治日本における「五人種説」の伝播
 清末民国初期における「五人種説」の伝播
第四章 黄帝はバビロンより来たり――ラクーペリ「中国文明西来説」および東アジアへの伝播
 「言語科学」から「歴史科学」へ――「中国文明西来説」について
 オリエンタリズムと東洋学の間――明治日本における「西来説」の受容
 アイデンティティと外来性の齟齬――清末中国における「西来説」の受容
第五章 中国という尺度――橘樸と魯迅の対話をめぐって
 あの人は誰か
 魯迅曰く
 新思想と旧思想
 橘樸の沈黙
 その後
第六章 記憶の耐えられない重さ――陶保晋と彼の子孫にとっての南京
 想起の空間
 罪と罰
 名と節
 善と悪
あとがき/索引(人名・書名)

內容簡介
本書は六つの章から構成される。各論文は、歴史・記憶・アイデンティティの三つの角度から中国の「近代」を問い直すオリジナルな研究である。
本来、中国語の「民族」が意味するnationという語の語源は「出生」「産地」「部族」などを意味するラテン語のnatioである。一八世紀後半、西ヨーロッパや北アメリカで近代共和制や市民意識が芽生えるにつれ、nationは市民の「国家」や「共和国」に対するアイデンティティという意味を賦与された。この概念が中国に伝わる際に、中華世界に自生した「天下」「華夷」などの文化に基づいた観念に遭遇し、さまざまな齟齬が生ずる。ゆえに、中国の「近代」を論じる際には、ヨーロッパに由来した概念や言説を中国の社会的・文化的コンテクストのなかで具体的に検討する必要がある。これは中国の「近代」を別冊に入れることを意味せず、グローバル・ヒストリーのなかで中国の「近代」を考える際に必要不可欠であろう。本書はこうした考え方に基づいた私なりの試みである。 

2014年10月30日 星期四

期刊論文:賴毓芝,〈清末石印的興起與上海日本畫譜類書籍的流通:以《點石齋叢畫》為中心〉

賴毓芝,〈清末石印的興起與上海日本畫譜類書籍的流通:以《點石齋叢畫》為中心〉,《中央研究院近代史研究所集刊》,85期(2014.09),頁57-127。
The Rise of Lithography and the Circulation of Japanese Painting Manuals in Late Qing Shanghai: A Study Focusing on Dianshizhai Conghua

摘要:
本文處理以往很少學者注意到的晚清日本畫譜類書籍的進口,不僅是重現此歷史現象,且是將其放在晚清石印產業的發端與榮景下來觀察。這兩個現象的綰結,事實上提供了一個了解技術、形式、閱讀文化與跨國交流間複雜關係的難得個案。尤其考慮到近年來歐洲書籍史的研究,在傳統的書目學與單純文本分析研究之外,漸漸注意到文本的物質形式如何成為了解閱讀文化內涵之關鍵。因此,為了能更細緻地分析上述面向間的關係,本文將焦點於點石齋書局所編輯出版的第一本綜合型畫譜《點石齋叢畫》,一方面考慮十九世紀下半引入上海商業印刷業之石印技術,及其所引發的文本物質形式之改變,究竟帶來何種新的生產、消費與閱讀文本的改變?另一方面,我們除了重建以上海為中心的日本書籍進口之市場外,也將指出《點石齋叢畫》事實上包含很多以往沒有注意到的日本來源圖像,並分析這些源自日本畫譜的圖像如何在收錄與複製的過程中被重新編輯與改寫,從而進一步解析日本畫譜之圖像究竟如何在中國的脈絡下被閱讀與接受。

關鍵字:晚清閱讀史、點石齋叢畫、石印、中日書籍交流

全文下載:http://www.mh.sinica.edu.tw/MHDocument/PublicationDetail/PublicationDetail_1597.pdf



2014年10月29日 星期三

期刊論文:姜克實,〈辛亥革命と犬養毅(1)借款工作と軍資金〉

姜克實,〈辛亥革命と犬養毅(1)借款工作と軍資金〉,《岡山大学文学部紀要》,61期(2014.07),頁126-117。

岡山大學文學部發行,《岡山大学文学部紀要》第61期目錄:
http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/journal/jfl/61

姜克實教授本文全文下載:
http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/file/52729/jfl_061_126_117.pdf

專書論文:林滿紅,〈台湾から見た釣魚台問題〉

林滿紅,〈台湾から見た釣魚台問題〉,《共同討議日中関係なにが問題か : 1972年体制の再検証》(東京:岩波書店,2014),頁79-86。

編者:高原明生、菱田雅晴、村田雄二郎、毛里和子
出版社:岩波書店
出版日期:2014年9月
ISBN:9784000259958
頁數:164頁
價格:1,700日圓

專書內容簡介:
戦後最悪といわれる日中関係.いったいいかなる要因で,何が問題なのか? 
70年代の日米中関係の大転換に今日の日中が直面する諸課題の源流を求め,日中米ソ関係の大転換の背景は何か,今日の日中関係の悪化は国交正常化の特殊なプロセスがもたらしたものなのかどうか,米国中国台湾日本の学者が一堂に会し,徹底検証する。

專書目錄:
私の体験した一九七〇年代の米日中関係 / エズラ・ヴォーゲル 述
一九七二年日中交渉再考 / 毛里和子 述
近四〇年来の中国と日本 / 歩平 述
角福戦争と日中国交正常化 / 井上正也 述
日本の対中関係正常化の政治過程 / 王新生 述
米中和解と日中関係 / 三船恵美 述
中国の対日外交と一九七〇年代 / 章百家 述
コメント / 村田雄二郎, 宋志勇 述
討議 / 高原明生 ほか 述
克服すべき一九七二年体制 / 徐顕芬 述
台湾から見た釣魚台問題 / 林満紅 述
中米接近と中日国交正常化 / 牛大勇 述
日中国交正常化と「二つの中国」 / 平川幸子 述
コメント / 下斗米伸夫, 小嶋華津子 述
討議 / 久保亨 ほか 述
総括討論 / 毛里和子 ほか 述
結語 / 山田辰雄 述

專書論文:王新生,〈日本の対中関係正常化の政治過程〉

王新生,〈日本の対中関係正常化の政治過程〉,《共同討議日中関係なにが問題か : 1972年体制の再検証》(東京:岩波書店,2014),頁39-42。

編者:高原明生、菱田雅晴、村田雄二郎、毛里和子
出版社:岩波書店
出版日期:2014年9月
ISBN:9784000259958
頁數:164頁
價格:1,700日圓

專書內容簡介:
戦後最悪といわれる日中関係.いったいいかなる要因で,何が問題なのか? 
70年代の日米中関係の大転換に今日の日中が直面する諸課題の源流を求め,日中米ソ関係の大転換の背景は何か,今日の日中関係の悪化は国交正常化の特殊なプロセスがもたらしたものなのかどうか,米国中国台湾日本の学者が一堂に会し,徹底検証する。

專書目錄:
私の体験した一九七〇年代の米日中関係 / エズラ・ヴォーゲル 述
一九七二年日中交渉再考 / 毛里和子 述
近四〇年来の中国と日本 / 歩平 述
角福戦争と日中国交正常化 / 井上正也 述
日本の対中関係正常化の政治過程 / 王新生 述
米中和解と日中関係 / 三船恵美 述
中国の対日外交と一九七〇年代 / 章百家 述
コメント / 村田雄二郎, 宋志勇 述
討議 / 高原明生 ほか 述
克服すべき一九七二年体制 / 徐顕芬 述
台湾から見た釣魚台問題 / 林満紅 述
中米接近と中日国交正常化 / 牛大勇 述
日中国交正常化と「二つの中国」 / 平川幸子 述
コメント / 下斗米伸夫, 小嶋華津子 述
討議 / 久保亨 ほか 述
総括討論 / 毛里和子 ほか 述
結語 / 山田辰雄 述


他類論文:陳繼東,〈中国における日本仏教の中国布教研究の現状と問題点―木場明志の研究を通して―〉

陳繼東,〈中国における日本仏教の中国布教研究の現状と問題点―木場明志の研究を通して―〉,《近代仏教》,21號(2014.08),頁24-43。
The State of Research on the Propagation of Japanese Buddhism in China and Problems in the Field as Seen Through the Studies of Professor KIBA Akashi

日本近代佛教史研究會(Society for the Study of Modern Japanese Buddhist History)發行,《近代仏教》第21號目錄:
http://www.mjbh.jp/kindai_bukkyo021.html


期刊論文:劉傑,〈「日清戦争」との対話 : 危機の中にある時代感覚と歴史認識〉

劉傑,〈「日清戦争」との対話 : 危機の中にある時代感覚と歴史認識〉,《外交》,26期(2014.08),頁26-31。

日本外務省發行,《外交》第26期目錄:
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/gaikou/vol26.html




專書:劉建輝、孫江主編,《東アジアにおける近代知の空間の形成》

劉建輝、孫江主編,《東アジアにおける近代知の空間の形成》,東京:東方書店,2014。

出版社:東方書店
出版日期:2014年03月

頁數:448頁   
ISBN:9784497214058
定價:5000日圓

內容簡介:
ドイツの概念史、スキナーなどの政治思想史研究の成果を踏まえたうえで、東アジア的概念史研究、および東アジアにおける近代知のシステムの編成過程について討議を重ね、その成果の一部が本論集に収録された諸論文に反映されている。西洋・東洋、日本・中国を軸に「知の伝播」を考察、「民主」と「共和」の弁証関係、新語に対する中国の啓蒙思想家・康有為の反応、『万国公法』、中国文明の「西来説」、『共産党宣言』の翻訳、『致富新書』、清末期中国の歴史教科書編纂、日本と中国近代の知的システムの問いなおし、西周と厳復の「学知」体系の比較、清朝中期に起きた儒学の変遷について取り上げる。

目錄:
第Ⅰ部 知の編成
東アジア近代の知的システムを問いなおす[鈴木貞美]
 西周と厳復――その学問観・道徳観をめぐって[高柳信夫]
乾隆・嘉慶期の学術と近代的専門学科の萌芽[張寿安]
清末西学書の編纂にみえる西洋知識の受容[章清]
第Ⅱ部 越境する知
 近代知の濫觴――生成の場としての広州十三行[劉建輝]
 近代中国における日本情報受容の一側面[潘光哲]
「民主」と「共和」――近代中国でデモクラシーはどのように受容されたのか[川尻文彦]
 新語の政治文化史――康有為と日本の新語の関係[黄興涛]
 第Ⅲ部 再生産
普遍性を立法する――十九世紀における国際法の流通[リディア・リウ]
三つの『致富新書』とその周辺――S・R・ブラウンが明六社での講演の経緯も探って[孫建軍]
 黄帝はバビロンより来たり――ラクーペリ「中国文明西来説」および東アジアへの伝播[孫江]
 『共産党宣言』の翻訳の問題――版本の変遷からみた訳語の先鋭化[陳力衛]

 清末における国民形成のゆくえ――中国歴史教科書のいくつかの語を素材として[田中比呂志]

2014年10月24日 星期五

專書:潘光哲,《晚清士人的西學閱讀史(1833~1898)》

潘光哲,《晚清士人的西學閱讀史(1833~1898)》,台北:中央研究院近代史研究所,2014。

類型:專刊
ISBN:978-986-04-2305-1
作者:潘光哲
出版年:2014年9月
平裝本:450元
頁數:483
開本:25 開

摘要
《晚清士人的西學閱讀史(1833~1898)》 本書是漢語世界的第一部閱讀史專著。作者以具體的個案,「濃描細寫」晚清士人尋覓接受「西學」的讀書歷程。在西力東漸的大背景下,有心知悉世事時局的晚清士人,開展追求「世界知識」的事業,追索與「西學」相關的書報,猶如進入一方積蘊豐富的「知識倉庫」。士人的閱讀實踐,從此大有改變。然而,士人讀書世界的變化擴展,往往遭遇「書本地理學」的障礙;意欲建立「讀書秩序」的努力,又承受既存價值系統的挑戰反擊。閱讀致知的理由,更與士人的功名之路息息相關,自然和「文化市場」的運作邏輯脫離不了關係。本書以閱讀史取向而描摹展示的圖像,不僅扭轉了既存的歷史成見,更為如何認識理解晚清中國的歷史世界,提供了另一個思考方向。


2014年8月29日 星期五

學術演講:研究中國近代史的思考:青年世代的觀點

中央研究院近代史研究所蔣介石研究群學術講演會
胡適研究群合辦
「近代中日關係的多重面向(1850-1949)」主題計畫協辦

一、時  間:民國103年9月5日(週五)下午3:00

二、地  點:近史所研究大樓二樓會議室

三、演講者:小野寺史郎准教授(琦玉大學教養學部)
      竹元規人准教授(福岡教育大學教育學部)

四、講 題:研究中國近代史的思考:青年世代的觀點

◎演講人簡介:小野寺史郎竹元規人

2014年8月28日 星期四

近代史數位資料庫(MHDB)

本所整合現有的數位學術資源—圖書館、檔案館、胡適紀念館、資料庫小組所建立的資料庫以及館際合作計畫,組成近代史數位資料庫(MHDB, Modern History Databases),提供使用者快速而明確的資料庫登入方式及使用說明,以充分利用本所的資料庫服務。

資料庫網址如下:
http://mhdb.mh.sinica.edu.tw/

2014年7月22日 星期二

學術演講:“同文同種”的幻影:梁啟超《和文漢讀法》與日本辭書《言海》

中央研究院近代史研究所蔣介石研究群學術講演會
「近代中日關係的多重面向(1850-1949)」主題計畫協辦

一、時  間:民國103年8月14日(週五)下午3:00

二、地  點:近史所研究大樓一樓會議室

三、演講者:陳力衛教授(成城大學經濟學部)

四、講 題:“同文同種”的幻影:梁啟超《和文漢讀法》與日本辭書《言海》

◎演講人簡介:http://www.seijo.ac.jp/faeco/orig/point/professor/ks/liwei_chen.html

2014年7月9日 星期三

本計畫參加「全球視野下的中國近代史研究」國際學術研討會議程

本計畫參加8月11日至13日,於中央研究院近代史研究所舉行之「全球視野下的中國近代史研究」國際學術研討會,會議議程如下(標註星號者為本計畫之發表場次):

本計畫各場次主持人、發表人、題目及評論人如下圖:



 


2014年6月24日 星期二

研究計畫介紹:日本の軍事戦略と東アジア社会 ―日中戦争期を中心として―

http://research.nichibun.ac.jp/ja/coop/archives/s498/index.html

日本の軍事戦略と東アジア社会 ―日中戦争期を中心として―


本研究は、東アジア全域にわたった日本の対外戦争が日本及び東アジア各地の政治・経済・社会・思想・文化に与えた影響を明らかにし、特に日本が展開した軍事戦略とその実行が中国社会に与えた衝撃を解明しようとするものである。言うまでもなく日中戦争は戦争自体が中国大陸で行われた。日本にとって、日中戦争は国家間の単なる軍事的な紛争に過ぎなかったが、中国側にとってみれば、それは中国の既存社会の旧秩序を全面的に破壊し、物理的・心理的に大きな傷を残すものであった。こうした観点から、本研究は、日中戦争における「非対称」的な諸側面(国家対国家、国家対民衆、民衆対民衆)を明らかにし、戦後の日中関係の原点を考察し、その分析を通じて日中間の歴史認識をめぐる和解にも貢献することを目指す。特に戦前日本の対外軍事行動の研究は、これまでアジア諸国の角度からの視点が欠落してきた。同時に、これまでの日本国内における研究蓄積も、海外において広く知られているとは言い難い。本研究は、日本と中国の対外行動、およびその背後にある国内要因を様々な角度から分析することによって、国際的な相互理解と異文化間の相互認識の深化に資するものとなろう。


研究代表者黄 自進国際日本文化研究センター・外国人研究員
幹事劉 建輝国際日本文化研究センター・教授
共同研究員相澤 淳防衛省防衛研究所戦史研究センター・安全保障政策史研究室長
浅野豊美中京大学国際教養学部・教授
家近亮子敬愛大学国際学部・教授
井上寿一学習院大学法学部・教授
王 柯神戸大学大学院国際文化学研究科・教授
加藤聖文国文学研究資料館・助教
黒沢文貴東京女子大学現代教養学部・教授
小菅信子山梨学院大学法学部・教授
佐藤卓己京都大学大学院教育学研究科・准教授
澁谷由里富山大学人文学部・准教授
姜 克実岡山大学大学院社会文化科学研究科・教授
鈴木多聞京都大学白眉センター・特定准教授
田嶋信雄成城大学法学部・教授
段 瑞聡慶應義塾大学商学部・教授
戸部良一帝京大学文学部・教授
波多野澄雄筑波大学名誉教授/外務省「日本外交文書」編纂委員長
服部龍二中央大学総合政策学部・教授
馬 暁華大阪教育大学教育学部・准教授
松浦正孝立教大学法学部・教授
劉 傑早稲田大学社会科学総合学術院・教授
鹿 錫俊大東文化大学大学院アジア地域研究科・教授

2014年5月7日 星期三

學術演講:日本對「滿洲」之經營:以九一八事變前後為中心

日本對「滿洲」之經營:以九一八事變前後為中心

中央研究院近代史研究所學術講演會

日 期:2014/05/22
時 間:14:30~16:30
地 點:檔案館中型會議室
主講人:黃自進教授
評論人:林志宏教授(中央研究院近代史研究所助研究員)

2014年5月5日 星期一

期刊論文:王晴佳,〈中國史學的西“體”中用——新式歷史教科書和中國近代歷史觀之改變〉

王晴佳,〈中國史學的西“體”中用——新式歷史教科書和中國近代歷史觀之改變〉,《北京大學學報(哲學社會科學版)》,51卷1期(2014.01),頁104-114。

作者簡介:王晴佳,男,江蘇蘇州人,美國羅文大學歷史系教授、北京大學歷史系長江講座教授、中央研究院近代史研究所「近代中日關係的多重面向(1850-1949)主題計畫」分支計畫主持人。

此文係筆者參與臺灣中研院近史所“近代中日關係的多重面向”研究計畫的階段性成果,特此說明並致謝。

摘要:中國史學傳統源遠流長,其標誌之一就是司馬遷創立的紀傳體的史書體裁,自漢代以來,延續了兩千餘年,成為“正史”的主要形式。但當今中國的史學,卻又幾乎不見紀傳體史書的蹤影。本文從歷史觀的改變為觀察角度,討論和分析了西方章節體史書如何在清末傳入中國並取代紀傳體和其他傳統史學體裁的現象。作者認為,這一現象的出現,與清末中國和日本史學的互動有著比較緊密的關係。日本漢學家在當時所著的新式歷史教科書,採用了章節體的體裁,又落實了進化論的近代歷史觀念,為甲午戰後的中國士人所接受並模仿。其中一個原因就是章節體的史書,較能綜合各種史實,用進化的視角記錄和考察歷史的演變。


關鍵字:進化論、紀傳體、章節體、中國史學、日本史學

2014年4月30日 星期三

專書:戸部良一編,《近代日本のリーダーシップ-岐路に立つ指導者たち》

編者:戸部良一教授
出版社:千倉書房
出版時間:2014/03/28
ISBN:9784805110317
內容簡介:
近代日本、歴史を作った指導者と歴史に消えた指導者にはどのような違いがあったのか。  近代日本が追い求めたリーダーシップのかたちを探る。
目次:
序説 リーダーシップ論の現在 戸部良一
第Ⅰ部 創成と再建──日本の近代化と政治指導
 第1章 「西郷隆盛」的指導者像の形成 小川原正道
 第2章 伊藤博文とユナイテッド・ステーツ(United States)
     ――ステーツマン(Statesman)としての制度哲学 瀧井一博
 第3章 参戦外交再考
     ――第一次世界大戦の勃発と加藤高明外相のリーダーシップ 奈良岡聰智
 第4章 戦間期の世界における政治指導の課題
     ――浜口雄幸を中心に フレドリック・ディキンソン
 第5章 海軍軍人としての鈴木貫太郎 黒沢文貴
第Ⅱ部 危機の時代──岐路に立つ指導者たち
 第6章 宇垣一成待望論の実相 戸部良一
 第7章 日英交渉とリーダーシップの逆説
     ――一九三〇年代の日本外交を事例に 武田知己
 第8章 終戦をめぐる指導者群像
     ――鈴木貫太郎を中心に 波多野澄雄
 第9章 近衛文麿の戦後と「国体護持」
     ――「家柄」と政治指導 庄司潤一郎
第Ⅲ部 戦後体制の展開──世界化する日本、そのとき
 第10章 安全保障政策の形成をめぐるリーダーシップ
      ――佐藤政権による吉田路線の再選択 楠綾子
 第11章 沖縄返還から見た佐藤栄作の政治指導 黄自進
 第12章 管制高地に立つ編集者・吉野源三郎
      ――平和運動における軍事的リーダーシップ 佐藤卓己
第Ⅳ部 リーダーシップの諸相――?われわれは指導者に何を求めるのか
 第13章 現代の軍事リーダーシップ
      ――ハイブリッド安全保障とCOINドクトリン 河野仁
 第14章 チャーチルにみる「危機のリーダーシップ」
      ――フロネシスの視点から 野中郁次郎
 第15章 リーダーの評価について 佐古丞
近代日本のリーダーシップ

專書:陳慈玉,《近代台湾における貿易と産業-連続と断絶》

作者:陳慈玉教授
出版社:御茶の水書房
出版時間:2014/02
ISBN:9784275010599
內容簡介:
日本統治期に興った産業は、戦後になってなお健在しているものもあるが、その産業は構造の変化や戦火を経たため、そこに連続性と断絶性が生じることとなった。今日の台湾が達成した「経済の奇跡」を歴史的に振り返る。

近代台湾における貿易と産業: 連続と断絶

專書:姜克實,《石橋湛山》

作者:姜克實教授
出版社:吉川弘文館
出版時間:2014/02/14
ISBN:9784642052719
內容簡介:
戦前は植民地放棄論を唱えた経済ジャーナリスト、戦後は政界に転身し総理大臣を務めた。「ナショナリズムの超克」を追い続けた生涯!


石橋湛山

2014年4月28日 星期一

學術演講:從日本角度談和戰抉擇

學術演講:從日本角度談和戰抉擇

國史館「中國抗日戰爭史—研究回顧與展望」 系列工作坊

一、時 間:民國103年5月10日(週六)上午09:30

二、地 點:國史館四樓會議廳(臺北市中正區長沙街一段 2 號)

三、演講者:黃自進教授(中央研究院近代史研究所)

四、主 題:「戰爭背景與戰時社會經濟發展」:從日本角度談和戰抉擇

本演講為國史館主辦、國立政治大學人文中協辦「中國抗日戰爭史—研究回顧與展望」 系列工作坊,第一場「戰爭背景與戰時社會經濟發展」,第一場次「和戰抉擇」之一部分。

相關議程及報名資訊,請至國史館網頁查詢。

2014年3月21日 星期五

學術演講:近代史研究與話語/概念:現代歷史思維的陷阱

中央研究院近代史研究所蔣介石研究群學術講演會

一、時  間:民國103年3月28日(週五)下午3:00

二、地  點:近史所研究大樓一樓會議室

三、演講者:金丸裕一教授(日本立命館大學經濟學部)

四、講 題:近代史研究與話語/概念:現代歷史思維的陷阱


※演講人簡介:http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/37/0003623/profile.html

2014年3月5日 星期三

學術演講:丸山真男思想史學的啟發

中央研究院近代史研究所學術講演會

一、時  間:民國103311日(週二)下午230

二、地  點:近史所研究大樓一樓會議室

三、演講者:區建英教授(日本新潟国際情報大学)

四、講 題:丸山真男思想史學的啟發


演講人簡介:區建英教授任教於日本新潟国際情報大学,著有《自由と囯民:厳復の模索》(東京大學出版会,2009)與〈中国における福沢諭吉理解:清末期を中心に〉等論文,譯有《日本近代思想家福沢諭吉》等丸山真男重要論著。

2014年3月4日 星期二

本計畫將參加「全球視野下的中國近代史研究」國際學術研討會

中央研究院近代史研究所、二十世紀中國史學會(HSTCC)將於2014年8月11日至13日聯合主辦「全球視野下的中國近代史研究」國際學術研討會,提供學界同仁知識交流的平台。

本主題計畫共襄盛舉,籌組四個小組、十九個子題報名參加,並獲全數錄取。
四小組主題及成員名單如下:

主題
參與成員
(依筆畫)
中日交流場域中的新媒體、新平台與新文化實踐
劉建輝
潘光哲
戰曉梅
賴毓芝
思想、制度與實踐:
近代中日文化、經濟往來互動的多重面向
王晴佳
李宇平
陳力衛
陳慈玉
陳繼東
黃自進
探索硝煙之外的世界:
近代中日戰爭的再思考
朱浤源
孫 江
鹿錫俊
楊典錕
內外相涉的交錯空間:
近代中日的政治與外交
王新生
林滿紅
姜克實
趙 軍
劉 傑

研討會相關訊息,請上中央研究院近代史研究所研討會網站查詢。