2014年10月30日 星期四

期刊論文:賴毓芝,〈清末石印的興起與上海日本畫譜類書籍的流通:以《點石齋叢畫》為中心〉

賴毓芝,〈清末石印的興起與上海日本畫譜類書籍的流通:以《點石齋叢畫》為中心〉,《中央研究院近代史研究所集刊》,85期(2014.09),頁57-127。
The Rise of Lithography and the Circulation of Japanese Painting Manuals in Late Qing Shanghai: A Study Focusing on Dianshizhai Conghua

摘要:
本文處理以往很少學者注意到的晚清日本畫譜類書籍的進口,不僅是重現此歷史現象,且是將其放在晚清石印產業的發端與榮景下來觀察。這兩個現象的綰結,事實上提供了一個了解技術、形式、閱讀文化與跨國交流間複雜關係的難得個案。尤其考慮到近年來歐洲書籍史的研究,在傳統的書目學與單純文本分析研究之外,漸漸注意到文本的物質形式如何成為了解閱讀文化內涵之關鍵。因此,為了能更細緻地分析上述面向間的關係,本文將焦點於點石齋書局所編輯出版的第一本綜合型畫譜《點石齋叢畫》,一方面考慮十九世紀下半引入上海商業印刷業之石印技術,及其所引發的文本物質形式之改變,究竟帶來何種新的生產、消費與閱讀文本的改變?另一方面,我們除了重建以上海為中心的日本書籍進口之市場外,也將指出《點石齋叢畫》事實上包含很多以往沒有注意到的日本來源圖像,並分析這些源自日本畫譜的圖像如何在收錄與複製的過程中被重新編輯與改寫,從而進一步解析日本畫譜之圖像究竟如何在中國的脈絡下被閱讀與接受。

關鍵字:晚清閱讀史、點石齋叢畫、石印、中日書籍交流

全文下載:http://www.mh.sinica.edu.tw/MHDocument/PublicationDetail/PublicationDetail_1597.pdf



2014年10月29日 星期三

期刊論文:姜克實,〈辛亥革命と犬養毅(1)借款工作と軍資金〉

姜克實,〈辛亥革命と犬養毅(1)借款工作と軍資金〉,《岡山大学文学部紀要》,61期(2014.07),頁126-117。

岡山大學文學部發行,《岡山大学文学部紀要》第61期目錄:
http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/journal/jfl/61

姜克實教授本文全文下載:
http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/file/52729/jfl_061_126_117.pdf

專書論文:林滿紅,〈台湾から見た釣魚台問題〉

林滿紅,〈台湾から見た釣魚台問題〉,《共同討議日中関係なにが問題か : 1972年体制の再検証》(東京:岩波書店,2014),頁79-86。

編者:高原明生、菱田雅晴、村田雄二郎、毛里和子
出版社:岩波書店
出版日期:2014年9月
ISBN:9784000259958
頁數:164頁
價格:1,700日圓

專書內容簡介:
戦後最悪といわれる日中関係.いったいいかなる要因で,何が問題なのか? 
70年代の日米中関係の大転換に今日の日中が直面する諸課題の源流を求め,日中米ソ関係の大転換の背景は何か,今日の日中関係の悪化は国交正常化の特殊なプロセスがもたらしたものなのかどうか,米国中国台湾日本の学者が一堂に会し,徹底検証する。

專書目錄:
私の体験した一九七〇年代の米日中関係 / エズラ・ヴォーゲル 述
一九七二年日中交渉再考 / 毛里和子 述
近四〇年来の中国と日本 / 歩平 述
角福戦争と日中国交正常化 / 井上正也 述
日本の対中関係正常化の政治過程 / 王新生 述
米中和解と日中関係 / 三船恵美 述
中国の対日外交と一九七〇年代 / 章百家 述
コメント / 村田雄二郎, 宋志勇 述
討議 / 高原明生 ほか 述
克服すべき一九七二年体制 / 徐顕芬 述
台湾から見た釣魚台問題 / 林満紅 述
中米接近と中日国交正常化 / 牛大勇 述
日中国交正常化と「二つの中国」 / 平川幸子 述
コメント / 下斗米伸夫, 小嶋華津子 述
討議 / 久保亨 ほか 述
総括討論 / 毛里和子 ほか 述
結語 / 山田辰雄 述

專書論文:王新生,〈日本の対中関係正常化の政治過程〉

王新生,〈日本の対中関係正常化の政治過程〉,《共同討議日中関係なにが問題か : 1972年体制の再検証》(東京:岩波書店,2014),頁39-42。

編者:高原明生、菱田雅晴、村田雄二郎、毛里和子
出版社:岩波書店
出版日期:2014年9月
ISBN:9784000259958
頁數:164頁
價格:1,700日圓

專書內容簡介:
戦後最悪といわれる日中関係.いったいいかなる要因で,何が問題なのか? 
70年代の日米中関係の大転換に今日の日中が直面する諸課題の源流を求め,日中米ソ関係の大転換の背景は何か,今日の日中関係の悪化は国交正常化の特殊なプロセスがもたらしたものなのかどうか,米国中国台湾日本の学者が一堂に会し,徹底検証する。

專書目錄:
私の体験した一九七〇年代の米日中関係 / エズラ・ヴォーゲル 述
一九七二年日中交渉再考 / 毛里和子 述
近四〇年来の中国と日本 / 歩平 述
角福戦争と日中国交正常化 / 井上正也 述
日本の対中関係正常化の政治過程 / 王新生 述
米中和解と日中関係 / 三船恵美 述
中国の対日外交と一九七〇年代 / 章百家 述
コメント / 村田雄二郎, 宋志勇 述
討議 / 高原明生 ほか 述
克服すべき一九七二年体制 / 徐顕芬 述
台湾から見た釣魚台問題 / 林満紅 述
中米接近と中日国交正常化 / 牛大勇 述
日中国交正常化と「二つの中国」 / 平川幸子 述
コメント / 下斗米伸夫, 小嶋華津子 述
討議 / 久保亨 ほか 述
総括討論 / 毛里和子 ほか 述
結語 / 山田辰雄 述


他類論文:陳繼東,〈中国における日本仏教の中国布教研究の現状と問題点―木場明志の研究を通して―〉

陳繼東,〈中国における日本仏教の中国布教研究の現状と問題点―木場明志の研究を通して―〉,《近代仏教》,21號(2014.08),頁24-43。
The State of Research on the Propagation of Japanese Buddhism in China and Problems in the Field as Seen Through the Studies of Professor KIBA Akashi

日本近代佛教史研究會(Society for the Study of Modern Japanese Buddhist History)發行,《近代仏教》第21號目錄:
http://www.mjbh.jp/kindai_bukkyo021.html


期刊論文:劉傑,〈「日清戦争」との対話 : 危機の中にある時代感覚と歴史認識〉

劉傑,〈「日清戦争」との対話 : 危機の中にある時代感覚と歴史認識〉,《外交》,26期(2014.08),頁26-31。

日本外務省發行,《外交》第26期目錄:
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/gaikou/vol26.html




專書:劉建輝、孫江主編,《東アジアにおける近代知の空間の形成》

劉建輝、孫江主編,《東アジアにおける近代知の空間の形成》,東京:東方書店,2014。

出版社:東方書店
出版日期:2014年03月

頁數:448頁   
ISBN:9784497214058
定價:5000日圓

內容簡介:
ドイツの概念史、スキナーなどの政治思想史研究の成果を踏まえたうえで、東アジア的概念史研究、および東アジアにおける近代知のシステムの編成過程について討議を重ね、その成果の一部が本論集に収録された諸論文に反映されている。西洋・東洋、日本・中国を軸に「知の伝播」を考察、「民主」と「共和」の弁証関係、新語に対する中国の啓蒙思想家・康有為の反応、『万国公法』、中国文明の「西来説」、『共産党宣言』の翻訳、『致富新書』、清末期中国の歴史教科書編纂、日本と中国近代の知的システムの問いなおし、西周と厳復の「学知」体系の比較、清朝中期に起きた儒学の変遷について取り上げる。

目錄:
第Ⅰ部 知の編成
東アジア近代の知的システムを問いなおす[鈴木貞美]
 西周と厳復――その学問観・道徳観をめぐって[高柳信夫]
乾隆・嘉慶期の学術と近代的専門学科の萌芽[張寿安]
清末西学書の編纂にみえる西洋知識の受容[章清]
第Ⅱ部 越境する知
 近代知の濫觴――生成の場としての広州十三行[劉建輝]
 近代中国における日本情報受容の一側面[潘光哲]
「民主」と「共和」――近代中国でデモクラシーはどのように受容されたのか[川尻文彦]
 新語の政治文化史――康有為と日本の新語の関係[黄興涛]
 第Ⅲ部 再生産
普遍性を立法する――十九世紀における国際法の流通[リディア・リウ]
三つの『致富新書』とその周辺――S・R・ブラウンが明六社での講演の経緯も探って[孫建軍]
 黄帝はバビロンより来たり――ラクーペリ「中国文明西来説」および東アジアへの伝播[孫江]
 『共産党宣言』の翻訳の問題――版本の変遷からみた訳語の先鋭化[陳力衛]

 清末における国民形成のゆくえ――中国歴史教科書のいくつかの語を素材として[田中比呂志]

2014年10月24日 星期五

專書:潘光哲,《晚清士人的西學閱讀史(1833~1898)》

潘光哲,《晚清士人的西學閱讀史(1833~1898)》,台北:中央研究院近代史研究所,2014。

類型:專刊
ISBN:978-986-04-2305-1
作者:潘光哲
出版年:2014年9月
平裝本:450元
頁數:483
開本:25 開

摘要
《晚清士人的西學閱讀史(1833~1898)》 本書是漢語世界的第一部閱讀史專著。作者以具體的個案,「濃描細寫」晚清士人尋覓接受「西學」的讀書歷程。在西力東漸的大背景下,有心知悉世事時局的晚清士人,開展追求「世界知識」的事業,追索與「西學」相關的書報,猶如進入一方積蘊豐富的「知識倉庫」。士人的閱讀實踐,從此大有改變。然而,士人讀書世界的變化擴展,往往遭遇「書本地理學」的障礙;意欲建立「讀書秩序」的努力,又承受既存價值系統的挑戰反擊。閱讀致知的理由,更與士人的功名之路息息相關,自然和「文化市場」的運作邏輯脫離不了關係。本書以閱讀史取向而描摹展示的圖像,不僅扭轉了既存的歷史成見,更為如何認識理解晚清中國的歷史世界,提供了另一個思考方向。