2015年5月8日 星期五

期刊論文:楊典錕,〈昭和陸軍時期之皇道派和統制派的對外政策比較研究〉

楊典錕,〈昭和陸軍時期之皇道派和統制派的對外政策比較研究〉,《思與言》,52卷2期(2014.06),頁111-185。

摘要:
  自思想層面來看,皇道派堅持日本的尊皇思想和皇道主義,統制派則是受到蘇聯的社會主義和德國的國家社會主義影響。而介於兩者之間的滿洲派,雖在革新思想上不排斥標榜皇道的「昭和維新」,但在總力戰體制的建構上卻趨近於德國和蘇聯之全體主義的統制經濟方向。
  在對外政策上,皇道派、滿洲派支持北進論以對抗蘇聯,滿洲派甚至還要在預想即將來到的世界最終戰爭中對抗美國。兩派的對華政策,均為拉攏中國使進入日本、滿洲國的共同防共陣營。故皇道派、滿洲派又有「對蘇派」之別稱。
  而統治派則支持南進論以對抗英國和美國。對華政策則是若中國拒絕與日、滿共同防蘇,或拒絕放棄親英美之傾向的話,將不排除對中國予以武力一擊。故統制派又有「對中派」之別稱。
  二二六事件以後,對蘇派的皇道派沒落。蘆溝橋事件以後,另一個對蘇派的滿洲派亦失勢。而對中、英、美派之新統制派一枝獨秀,可說是牽動了日中戰爭、日蘇中立協定和太平洋戰爭等重大歷史事件之發生。

關鍵詞:昭和陸軍、滿洲派、皇道派、統制派、對外政策

2015年5月6日 星期三

期刊論文:姜克實,〈日本軍の史料から見る滕県作戦の実記録―1938年3月16日〜18日、中国•山東―〉

姜克實,〈日本軍の史料から見る滕県作戦の実記録―1938年3月16日〜18日、中国山東―〉,《文化共生学研究》,巻14(2015.03),頁47-70。

岡山大学大学院社会文化科学研究科《文化共生学研究》各期目錄:http://www.okayama-u.ac.jp/user/hss/research/bunkakyosei.html

本文摘要:
19382月から5月にかけて、中国の山東省南部に行われた「台児荘の戦い」(中国側では「台児荘会戦」、「台児荘大捷」と表記する)は、盧溝橋事変から始まる日中戦争の中で、日本軍が対中国軍作戦の中、初めて喫した「大敗北」と言われる。中国では長年にわたる抗日宣伝の影響で、この勝利の戦いは政治化され、いま、愛国主義、民族主義教育の題材に利用されている。また、台児荘における中国軍側の「勝利」を軸に、滕県防衛戦、臨沂防衛戦、池淮防衛戦を含む諸戦闘を「台児荘会戦」と称し、「大捷」中心の歴史観まで作り出している。一方、宣伝の割には戦闘の実態に関して必ずしも正確に把握されているとは言えない。中国側ではこの戦いに関する正確な記録史料が少なく、ことに勝利の内容日本軍の行動記録、消耗、死傷の統計などに関して皆無の状態である。「大捷」の内容、戦闘場面の還元がほとんど当事者による事後の回想、回顧など不確実な材料によって行われ、小説、映画などの文芸作品化に伴う加工を経てさらに変形し、いま宣伝され、語られている台児荘の戦いは、真実と大きく乖離しているのが現状である。

2015年5月5日 星期二

賀!分支計畫主持人賴毓芝助研究員升等為副研究員

本所賴毓芝助研究員升等為副研究員。

中央研究院近代史研究所賴毓芝助研究員奉核定為副研究員,聘期自2015年3月19日起至2020年7月31日止。
賴毓芝教授係美國耶魯大學藝術史博士,研究領域為視覺文化史、晚清中日交流、清宮研究、中歐圖像交流等,簡歷及學術著作請參考:http://www.mh.sinica.edu.tw/UserDetail.aspx?userID=119&mid=16&tmid=2